福祉相談について

福祉的視点の必要性について

心理カウンセリングにおいては、クライエントの心理的・精神的側面に焦点を当てることが重要ですが、それだけでは問題の本質的な解決に至らない場合があります。
なぜなら、多くの心理的課題は個人の内面だけでなく、家庭環境、職場環境、経済状況、社会制度など、外部環境によっても大きな影響を受けるからです。
例えば、経済的困難や家庭内の問題、職場でのハラスメント、社会的孤立といった要因がストレスとなり、心理的負担を増加させているケースがあります。
このような場合、心理的なアプローチだけでなく、社会資源の活用や環境調整を含めた「福祉的視点」を取り入れることで、より総合的な支援が可能となります。
福祉的視点を持つことで、クライエントの置かれた状況をより広い視野で理解し、適切な社会資源への橋渡しを行うことができます。
例えば、生活困窮者への支援制度の活用、労働環境の改善のための相談機関の紹介、家族や地域との連携を強化するサポートなどが考えられます。
心理的支援と福祉的支援を統合することで、クライエントの生活全体の安定を図り、根本的な問題解決に向けた支援を行うことができます。そのため、心理カウンセリングにおいても福祉的視点を取り入れることは非常に重要であり、クライエントのより良い生活を実現するために欠かせないものと言えるでしょう。

当カウンセリングルームでは、こうした福祉相談にも対応しています。

福祉相談内容

公的制度(傷病手当、失業給付、自立支援医療制度、精神障害者福祉手帳、障害年金、生活保護、介護保険等)の全般について知りたい場合、又は、こうした制度を知られていない場合、カウンセリングの中でカウンセラーが必要と判断した場合は情報提供をさせて頂いてます。

こうした制度の多くは、自身で申請をしないことには給付されないことがあります。利用できる公的制度を知ることで、少しでも経済的な負担を減らすことが精神的な負担を軽減することにもなります。頼ることも自立であり、より療養等に専念することにもなります。

福祉相談については、原つよしが専門としてますが、福祉相談に関わることはチームとして対応していますので、他のカウンセラーでもフォロー致しております。

PAGE TOP